薬膳を勉強していると、必ず温性など…出てきます。食材には、身体を温めたり冷やしたりする働きがあるのは皆さんご存知かと思います。例えば、生姜は身体を温めたり、夏野菜は身体を冷やしたり…。
普段からそのようなことを聞いているのは、薬膳から来ているのかもしれません。
薬膳の基本に5気という分類があります。今回は五気について書いてみたいと思います。
①寒性:身体を冷やす働き(熱症があるときに使用、例えば、声が高い、食欲旺盛、多汗、発熱、顔が赤い、喉がかわく、黄痰、便秘)食材は、苦瓜、豆腐、すいか、たんぽぽなど。
②涼性:身体を冷やす働きがあるが、寒性よりも作用が弱い。(微熱、のぼせ、ほてり、手足の裏が熱感、不眠、高熱の回復期)食材は、胡瓜、セロリ、麦、粟、葛、鴨肉。
③温性:身体を温める働き。(疲れやすい、声が低い、食欲が少ない、冷え症、寒気、発熱、頭痛、身体疼痛)食材は、生姜、葱、大葉、栗、鶏肉
④熱性:身体を熱くさせる働き(冷え性、生理痛、、下痢、痛み)食材は、シナモン、胡椒、唐辛子
⑤平性:寒性、涼性、温性、熱性の食薬のようにはっきりした性質を持っていないので、他の食薬と合わせやすく、緩和する働きがある。種類がもっとも多い。食材は、豆類、穀類、白菜、キャベツ、はと麦
体調に合わせて、食材を取り入れてみると、少し違うのがわかるかもしれません!